記事はプロモーションが含まれています
バンコンはキャンピングカーでも非常に人気の高い車種です。キャンピングカー車種別では軽キャンピングカーと並んで台数も多いでしょう。価格帯も簡易的なベッドのみの廉価版のキャンカーからキャブコンにも劣らない装備を備えたバンコンまで多種多様に揃っています。
各車もかなり力を入れているキャンピングカーです。2022年4月に8ナンバーの構造要件が緩和されたので室内光で苦しんでいたバンコンもキャンピングカーとしてのナンバーが取りやすくなっているのも追い風です。
そんなキャンピングカーの人気車種であるバンコンですが、手を出しやすい反面、自身のキャンプスタイルや車中泊ライフに合わない場合は後悔をしてしまう。バンコンキャンピングカーで失敗をしないためにも、ぜひバンコンという車種をチェックしてほしいと思う。
この記事に書いてあるコト
バンコンはどんなキャンピングカー?
![ハイエース](/imedia/22062409-01.jpg)
バンコンはいわゆるハイエースやキャラバンなどのバンのキャンピングカーです。バンをコンバージョン(改造)したのでバンコンと呼びます。
ベース車はハイエースやキャラバンなどのをはじめ、普通のミニバンやワンボックスなどいろいろな車が使われています。晩の外装をそのまま使用するものが多いのも特徴。
普通のミニバンやハイエースそのままのボディなのでキャンピングカーと思えないものもあり、普通に通勤や買物など普段使いができるのもよいです。
またキャブコンなどに比べ価格帯に幅があり価格帯が安い車種も多いので、初めてのキャンピングカーとしては良い方向でもある。
バンコンのナンバーは「1・3・4・5・8」と多岐にわたる
バンコンはハイエースなどの商用車を使う場合とミニバン型を使う場合でナンバーにも幅がある。
タウンエースバンなどを使っているキャンパー仕様などは4ナンバーそのままという車種も存在する。キャンピングカーとしての8ナンバーは特殊車両扱いになり、車内は人が立てる空間が必要になるため大きなバンでないと実現できない。
普通自動車としての扱いである「3・5」ナンバー車両も多く、ほぼ普段使っているミニバンなどと同じ感覚で扱える。もちろん普通自動車ナンバーの場合キャンカーとしての制限も多く、縦方向のシート(ベッド)などが備え付けられないなどのデメリットも存在する。
キャブコンとバンコンは何が違う?
現在のキャンピングカーには主にバンコン、キャブコン、バス、トラキャンの4車種が多くなっています。今流行の軽トラにシェルを乗せるやつはトラキャンの一種です。
殆どの方がイメージとして持つキャンピングカーはキャブコンになるでしょう。
それに対してバンコン(とバスコン)はもともとの車両そのまま利用をしているので、普段使いを含め扱いやすいキャンピングカーです。
普通のミニバンなどと使いやすい反面、もともとのボディをそのまま利用をしているのでレイアウトなどの自由度が制限されるのことが多々あります。
一番の問題はスライドドアとバックドアの存在。この2つのドアがあるので出入り口を含めある程度レイアウトは決まってくる。出入り口もスライドドアの一択になるだろう。
バンコンの選び方・選択のポイント
バンコンキャンピングカーはいろいろなベース車があります。一番使われているであろうハイエースを筆頭にキャラバンやタウンエース、そして最小である軽バンまで多種多様です。
たくさんあるバンコンキャンピングカーから最適な車種を選ぶにはどのように考えればいいのか。選び方や選択のポイントをチェックしてみよう。
ベース車をしっかり確認しよう
バンコンをバンコンと一括りにするにはベース車の数が多すぎます。街乗りに適する普通自動車と同じバンというには、その車種の多さは把握するのも大変。
ベース車の確認は非常に大切。軽自動車バンとハイエースグランドキャビンでは大きさもさることながらエンジンなどもまるで別物。
当然価格も全く違ってくる。まずはどのようなベース車両がいいのかを考えるのは悪くない。
乗車人数・就寝人数は何人?
バンコンを選ぶ場合、乗車人数は何人になるのか、そして就寝人数は何人かをきちんと把握する必要がある。
普段使いが出来るバンコンは通勤はもちろん家族でのお出かけ、他に乗る方の人数を把握するのはもちろんです。その上でそのバンコンで寝る人数は一体何人なのかでベッドの形状が決まってくるでしょう。
就寝人数が1人の場合は余り考える必要はありませんが、もし2人以上となるとリアのベッドサイズのチェック、もしくは2段ベッドタイプなども視野に入れる事も考えます。
そのバンコンには必要設備があるか
バンコンは車内レイアウト、そのほとんどをベッドスペースに割かれる場合が多い。ボディをそのまま使用するため車両に対して同じ縦方向のベッドになることも多い。
ハイエースワイドなど一部の車両に横方向のベッドがいくつかあるので、そのレイアウトも一度チェックするといいと思う。
バンコンはキャブコンに比べ設備が少ないことが多い。その筆頭はシャワーとトイレだろう。2列目のシートあたりをダイネットにして荷室エリアをベッドスペースしてあるバンコンが多いことを考えるとトイレスペースがないのも仕方ない。
キッチンスペースなども必要最小限となる。ハイルーフやポップアップルーフが採用されていないとバンコン車内で立つことができないのであれば、あえてキッチンなどは省くのも一つの考え方。
空調はキャブコン並みに充実したものもある。FFヒーターやエアコンなどが設備されているバンコンが増えているので、そのあたりは心配ない。。ただエアコンに関してサブバッテリーなどの容量チェックは大切になるだろう。
バンコンで発電機を積んでいる車種はかなり少ないはずなので、外部電源に頼る必要が有ることも頭に入れておこう。
バンコンのメリット
バンコンのメリットはなんといってもその機動力にある。普段使いができるというのがうたい文句であれば、買い物からアウトドアまで一手に引き受けることができる小回りの良さと機動力がメリット。
通勤から冠婚葬祭、さらに車中泊とキャンプまでこなすことができるなら便利かもしれないが、どちらも中途半端になる恐れもある。
奥さんが運転できるからと小さいバンコンにしたら狭くてしょうがないでは、どうにもならない。
機動性はそのまま居住性の悪さにもつながる。なのでバンコンのメリットである普段使いと機動力をいかしたいのなら、動き回る旅、スキーや釣りなどのアウトドアのお供、基本車中泊で車内は寝るだけという使い方であればバンコンのメリットを最大限に生かせるだろう。
またバイクを積みたいという要望にはバンコン一択になる。ハイエースクラスならオフ車バイクが2台乗せられるし、バイク下ろせばそのままベッドスペースだ。
あと4WDが豊富にラインナップされているのもメリット。
あまり動かないのんびりキャンプなどがしたいならキャブコンのほうがいいのは言うまでもない。
バンコンのデメリット
ハイエースやキャラバンのバンコン・トランポを4台乗り継いだオレから言わせればバンコンデメリットは居住性のなさ。車内空間が少ない・狭いことがあげられる。高さもないので車内の着替えも大変です。
大きいバンでセカンドシートがベッドスペースで潰れていなければまだいいが、タウンエースクラスの場合は就寝時に毎回ベッドを作る必要が出てくる。これが以外に億劫。
またバンコンはそのボディをそのまま使っていることから車内のレイアウトが自由にできない。スライドドアがあることにより出入り口は自ずと決まる。スライドドア横が大ネットになることが多く、バンクベッドがほぼ作れないので、リアにベッドスペースがおかれる。
こうなると当然シャワーエリアやトイレなどはハイエースグランドキャビンクラスにならないとつけることができない。
またバンコンはボディそのままのため外気の影響をもろに受ける。断熱材を入れるエリアも少ないので空調も大変だろう。
それでもハイエースバンコンは最高だった
![ハイエースバンコン](/imedia/22062409-21.jpg)
オレの乗ってきた最後のバンコンハイエース。3Lディーゼルターボ仕様の10人乗りワゴン。
![ハイエースバンコン](/imedia/22062409-22.jpg)
リアシートはハイエースバンのスーパーGLシートを解体屋から買ってきて取り付けた。
3ナンバーのままなので車検時には10人乗りのシートをすべて取り付けていたよ。カーテンなどはオプションだけどメーカー純正。
![ハイエースバンコン](/imedia/22062409-23.jpg)
リアエリアはイレクターでベッドを作った。シュラフを使えば3人位寝られる。普通にセミダブルサイズの布団を敷いていた。寝心地は最高に近い。布団を畳めばちょっとしたお座敷になる。
またイレクターで作るベッドは下部エリアがすべて荷室になる。長尺物であるスキーなどはもちろん椅子やテーブルアウトドアグッズとありとあらゆるものを詰め込むことができた。荷物取り出しにリアゲートを開ける必要があるけど、収容能力はバッチリである。
キャンピングカーでバンコンを考えている方は、ぜひ中古のハイエースを買ってイレクターでベッド自作からやってみてはどうだろう。下手すると新車バンコンキャンピングカーの3分の1くらいの価格で実現できるし、リセールバリュー高めのハイエースならケガも少なめ。
このハイエースは本当に使い勝手がよく、4WDなので雪道も楽勝。キャンプにスキーに普段使いに大活躍した。
まとめ
バンコンは初めてのキャンピングカー、初心者のキャンピングカーにはとても良い車種ではないだろうか。しっかりした走破性に何にでも使えるバンという車種はとても使い勝手が良い。
しかしキャンピングカーとしての居住性などを比べるとキャブコンに見劣る部分が出てくる。それこそキャブコン並みの居住性、室内高、設備を望むとハイエースグランドキャビンをベースとしたかなり高額な車両価格になる。
バンコンは機動性と低価格が一番のメリットであるから、キャンピングカーの第一歩としてはあまりお金をかけず、自身のキャンピングカーライフに合致したものを手探りしてほしい。