記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
キャブコンキャンピングカーは一番キャンピングカーらしい形であり、このキャブコンを基本にキャンピングカー選びというのはスタートするような気がする。
特殊な用途、こだわり(トランポとかバスが好きとか)や軽自動車ベースでなくちゃ車庫に入らない・・・そのような理由であれば、仕方ないが、やはりキャンピングカーはキャブコンが一番らしいと考える。
そんなキャブコンではあるが、メリットもデメリットは存在をする。ウチのアウトドアジュニアも例外ではない。
そこで、キャブコンキャンピングカーのデメリット、ウィークポイントなどをアラ探ししてみた。行ってみよう。
この記事に書いてあるコト
キャブコンとは?
キャブコンのキャンピングカーとはどのような車種だろう。キャブコンとは「キャブコンバージョン」の略となっている。トラックなどの「キャブ」と呼ばれる運転席部分を残し、後ろの荷台部分に居住スペースを乗せたキャンピングカーの種類を言う。
またトラックの他、ハイエースやキャラバンなどワンボックスをベースにしたキャブコンも存在する。車内のレイアウトにとても自由度が高く、また空間を大きめに取ることができるので居住性に優れている。
キャンピングカーと聞いて、ほとんどの人がこのキャブコンのボディ形状を頭に浮かべるのではないだろうか。
そのくらいキャブコンのキャンピングカーはキャンピングカーらしい形状をしている。
バンコンとは何が違う?
キャンピングカーにはキャブコンの他、バンコンが多くを占めています。日本のキャンピングカーでは、このキャブコンとバンコンが多数を占めると思っていいでしょう。
今大人気の軽キャンピングカーもこのキャブコン型とバンコン型があります。
キャブコンの特徴は後述します。それに対してバンコンはちょっと見た目は普通のワンボックスであり、一見するとキャンピングカーには見えないかもしれません。
バンコンはハイエースやキャラバンのベース車両の中に居住空間を作ったキャンピングカー。高さを抑えた車両もあり2.2m高さ制限のある立体駐車場に入ることができるバンコンもあります。
当然ですが、ワンボックスそのままの車両を使っていて、幅高さはそのままのことが多くキャブコンに比べ居住空間や高さは狭いです。
↓バンコンからキャブコンに変えて何が変わったかの詳細について書いてみましたので、ぜひご一読を。
キャブコンキャンピングカーの特徴・メリット

キャブコンキャンピングカーはキャンピングカーの王道と言っても過言ではない。そのくらいキャンピングカーらしい車両となっている。
キャブコンキャンピングカーの特徴はどのようなものがあるのか。さらにメリットなども列記したいと思う。
ベース車両はトラックやハイエースを使っている
キャブコンキャンピングカーは一般的にトラックやハイエースなどのワンボックスをベース車両として使っている。
トラックの場合は荷台を上や荷台を取り外しフレームに居住空間を作り上げます。ハイエースなどの場合は後部を切り取り、そこにシェルをのせるなどの工法で作り上げます。
まっさらな状態の車両の上ににFRPなどのシェルを組み上げていきます。
居住空間・スペースがとても広い
キャブコンキャンピングカーのメリットとも言えるのがこの居住空間の広さがあげられます。同じ大きさのバンコンなどに比べても非常に広々しています。
スペースユーティリティに優れているのがキャブコンの特徴。
イス下やベッド下などに荷物置き場、ストレージを有している車も多く、積載量もたくさんある。長期間のキャラバンやキャンプにも十分楽しめるのがキャブコンです。
室内で立てるほど余裕のある空間
キャブコンの車内の高さは本当に余裕があります。普通の大人が普通に立つことができる車内高を確保できます。
着替えはもちろん、やる気になればストレッチなどもできる余裕の車内。これは車内で料理をするときなどにも有効です。
広いバンクベッドがある
キャブコンのその特徴的なフォルムに運転席上にあるバンクベッドがあげられる。このバンクベッドを有することがキャブコンの最大のメリットとも考える。
大きなおでこに当たるバンクベッドには2人の大人が寝ることができるセミダブルサイズベッドが配置されることが多い。車種によってはシングルベッド2台縦置きというのもある。
また広いバンクベッドは簡易荷物置き場としても大活躍。このバンクベッドは他のバンコンやバスコンにはマネできないキャブコンだけにある特徴だろう。
装備や設備の自由度が高い
キャブコンキャンピングカーは居住空間が広いことはもちろん、各ベンダーさんによる装備や設備の自由度が高いこともあげられます。
ベース車両から独立した居住スペースのためバンコンなどに比べレイアウト含め装備、設備、オプションの選択肢が広いのはとても嬉しいです。
防音・断熱にとても優れている
キャブコンキャンピングカーのボディは基本的にFRPが使われ、その内側には断熱性や防音声の高い素材が使われていることがほとんど。これは普通の住宅と同じで優れた防音性と断熱性を備えています。
夏場でも、冬場でもバンコンやバスに比べ快適に過ごすことができます。
車内レイアウトの自由度が高い
キャブコンキャンピングカーは車種によっては同じボディで室内レイアウトが複数選択できることもある。
これはキャブコンの自由度の高さと思える。前述の装備や設備の自由度に加え、レイアウトも好みに応じることが可能なキャブコンは本当にキャンピングカーとしての一つの理想である。
↓軽自動車のキャブコンも普通の軽キャンに比べると本当に広い。何種類かある軽キャブコンを見てみてください。
-
-
意外とある!軽自動車ベース:キャブコンキャンピングカー 4車種
軽キャブコンというキャンピングカーをご存知だろうか?そう軽自動車をベースとして、通常のキャンピングカーのようにトラックの荷台に住居を乗せた構造を持ちます。 軽のキャブコンも通常のキャブコン同様に軽トラ ...
キャブコンキャンピングカーのデメリット
キャンピングカーのデメリットをダメ出ししたいと思う。キャンピングカーは、すばらしい車だ。オレは常々そう思っている。キャブコンキャンピングカーの色々なメリットを並べてみたが、もちろんそれに相反するデメリットもいくつか存在をする。
そのすばらしさとは、普通の人が考える車に対しての許容度というもののレンジが広いとも言える。キャンピングカーのダメなところに鈍感・・・という言い方もできるかな。
バンコン多数からキャブコンに乗り換えたオレが、キャンピングカーショップでは語られないキャブコンのデメリットを見ていこう。
見切りが悪い・死角が多すぎ

トラック系のアームの長いバックミラーが付いている。この手の長いバックミラーが付いていても、左右後方の視界は広いと言えない。かなりの部分でFRPボディが映り込んでいるしな。
さらにリアにはリアモニターのカメラがあり、それがダッシュボードのモニターに写っているが、これがまた対してきれいに映らない。夜など最悪。
とりあえず、後ろに車がいないよね・・・という感じだ。
とにかくキャンピングカーはキャビン部より張り出したFRPのリビングエリアにより、左右後方の視界は悪く、死角も多いこと念頭に置こう。
キャブコンはキャンピングカーにしか見えない
キャブコンのキャンピングカーはどこから見ても、どう見ても「キャンピングカー」にしか見えない。それはそうなんだけど・・・
これが軽キャンとかバンコン(ハイエースベースなどのキャンカー)やバスコン(バスベースのキャンカー)であれば、キャンピングカーにも見えるが、普通のワンボックス、ちょっと小さいバスになる。
しかし、キャブコンはどのように装ってもキャンピングカーにしか見えない。
スーパーに買物行けば、ちょっと邪魔だし、駐車場に止まっていれば誰が見てもP泊する気まんまん(に見える)。
普通に止まっていても目立つので、車探すのは楽だけど、とにかく周りからは目立つ。冠婚葬祭系に乗っていく車ではない。
というわけで、キャブコンはその目立つ立派なキャンカーという出で立ちより、目立つ存在となってしまい、普通にそこにいるだけで、「ああ、キャンピングカーね」となってしまう。
実は目立つのがキライなオレはあまりうれしくない。この目立つ存在は、特に車中泊をする上でデメリットでしかないだろう。
キャブコンは車高が高い
とにかくキャブコンキャンピングカーは車高が高い。それは当然キャブコンのメリットでもあるが、かなりなデメリットでもある。

この画像を見て、全ての人が女子高生に目が行ったと思う。しかしオレは違う。オレはその先にある陸橋の高さ制限が気になり、そちらに目が行く。ホントだ。
ウチのキャンピングカーアウトドアジュニアは4WDで2WDよりも少々車高が高い。そして、キャビンの上にはしっかりバンクベッド部、そしてそれにつながるエリアがあり、その車高は約2.9mとなっている。
そう、「最低地上高3m」と表示がないと、安心して通れない。3mでもちょっと近づいて、一旦運転席から降りてチェックするよ。
また走っている時に道路に飛び出している木々の枝や時には家の軒先なども、かなりコワイ障害物だ。
交差点にある止まれの標識も時には凶器になる場合がある。とにかくキャブコンの背の高さは、かなり気になると言っても言い過ぎではない。
えっ?立体駐車場?・・・あなたは何を言っているのですか??キャブコンに乗った時点で立体駐車場はすべてアウトオブ眼中です。
車高が高いことで横風、向かい風にはめっぽう弱いことも挙げられる。
キャブコンは重心が高い
キャブコンは車高が高い。ということは、そのまま重心が高いということになる。
こと、車というものに関して・・・いや、タイヤが付いている乗り物に関して、重心が高いことは百害あって一利なし。なんもいいことはない。
さらに、ウチのアウトドアジュニアは屋根の強化をしているので、人が登って宴会ができるが、その架装で数十キロの補強資材が組み込まれている。
さらにルーフにコールマンのルーフエアコンなどを積んでいれば、重心は高くなる一方だ。また現在では1枚20kg近いソーラーパネルを3枚も積んでいる。
重心が高くなれば、走行性能の低下、ハンドリングの悪化、横風などによる不安定を招く。
キャブコンであるから仕方ないが。
キャブコンはキャビンに対して幅が広い
キャブコンは運転席を含めキャビンに対して後ろの居住スペースが幅広くなっている。ほぼ間違いなく。大体1.7m幅のキャビンに対して、居住スペースは約2mとなっているだろう。
そう、キャビンからリアの居住スペースは約30cmほど張り出しているわけ。これ慣れない最初のうちは、ちょっと気になる。
すれ違いなど、キャビンが通過しても、後ろの居住スペースは30cmのマージンが必要だ。
ハイエースを数台乗り継いだオレは、ワンボックスは顔が入れば、どこにでも入っていけるというイメージがある。しかしキャブコンは少々勝手が違ってくる。
この幅が居住空間を確保してくれ、快適性アップに貢献しているが、走り始めると、ウィークポイントとなる。まぁ走りにくいよね。
走行性能はベーストラックに依存する
キャブコンのキャンピングカーは、そのほとんどがトラックベースになっているだろう。
ウチのアウトドアジュニアであればタウンエーストラック。バネットトラックやマツダのボンゴなども多い。あとは定番のトヨタカムロードなど。
トヨタカムロードなどは2Lガソリンエンジンに133psのパワーがあるし、ベースがハイエースならかなりまとも。で、そこそこ走る。しかし、ウチのトヨタタウンエーストラックやマツダボンゴトラックあたりは、遅い。マジでノロい。
ところでタウンエーストラックはどのくらいの走行性能?
キャンピングカーアウトドアジュニアのベースとなっているトラックはトヨタ・タウンエーストラック。
エンジンは7K-E・直列4気筒OHV1781ccとなっていて、82ps/3800rpmという微妙な出力だ。シャシはロングデッキの1000kg積みのはず。
言ってしまえば、小型トラックにいつも1トンフル積載(オーバー?)で走っているようなものだ。
で、オレのでんでん号は4WDのMTミッション。走行性能は125ccの4ストロークバイクとどっこいと思うと言い過ぎではないと思う。
普通にフラットの高速道路であれば100km/h巡航は問題ない。最高速は120km/h以上出るが、出したいとは思わない。
坂道や峠道はどんな感じ?
キャンカーでんでん号は中央高速談合坂付近の上り坂は3速全開80km/hでなんとか登るが、これもあまりエンジンに負担をかけたくないので、余裕の65km/hで登る。
オートマジュニアの連中はもうちょっと遅いかもしれない。このあたりはマニュアルミッションに分がある。
峠道でいうと、たとえば山梨にある柳沢峠(1472m)を登る際は2速固定で40-50km/hで登っていく。重たいが、とりあえず30km/h以下になるということはない。
下りも3速に固定していけば、60-70km/hでエンジンブレーキとフットブレーキ併用で、普通に下ることができる。しかし、これもオートマはけっこうキツイようだ。
なので、キャブコンキャンピングカーでオートマを選ぶ方は、ちょっと坂道、峠道はキツイよ。
重たいのでブレーキは効かないと思え
普通に空荷のトラックでも約1トンほどある。そこにキャブコンキャンカーの架装が乗るので重量は相当数となることわかるだろう。
なので、1トンフル積載(オーバー?)のブレーキは本当に効かない。
特に普通乗用車やRV系などから乗り換えた場合、そのブレーキの効かなさにびっくりすること請け合いだ。
ハイエースベースや軽キャンのブレーキはそんなにベースに対して効きが悪いということはないが、キャブコンはベーストラックから相当ブレーキの聞きが悪くなるので、マジ覚悟しよう。
とにかく重いので遅い・ノロい・トロい
というわけで、前述のように小型トラックベースのキャブコンは異様に遅い。まぁ、自分のキャンピングカーに「でんでん号」なんて付けているのだから、遅い、ノロい、トロいということは言うまでもない。
加速は言うに及ばず、高速道路の加速車線を全部使って全開でやっとこ80km/hに届くかどうかよ。3速全開ね。
峠の上りはかなり遅い
峠の上りは遅い。これは間違いない。一番助かるのはコーナーが少なくて3速ハーフ50km/hで登れる峠。多分斜度にして4%くらいではないだろうか。
この程度なら、なんとか助かるが、それ以上になり2速に叩き込むと、速度は40km/hでアクセルはきっちり踏んでる。タコの針も天井よ。
当然峠の下りは遅いに加えコワイ
しっかり踏きり、やっとこキャンピングカーで峠を越える。そして、コワイのは峠のピークからやってくる。まぁブレーキは効かない。当たり前だが。
さらに大したことのないブレーキシステムに最大積載しているものだから、止まらない、曲がらないというのは普通にわかる。
下りも3速に叩き込み、エンブレ全開でフットブレーキできれば控えめで下っていくのよね。
いつも思うよ。こんな重いキャンピングカーで回生ブレーキついていたら、どんなによいことか。キャンピングカーこそEVやハイブリッドになって、下りではどんどん回生してくれると助かるな。
横風にあおられる
キャンピングカーの背の高さがキツイなと思うのが横風、向かい風。
特に高速道路の横風、向かい風は本当にキツイ。
今の車は空力を考えられ、風切り音もかなり軽減されている。なので、このような風にはかなり強いと感じる。
しかし、空力ということを潔く切り捨てているキャンピングカーに関して、この風に対する抵抗は本当に大変だ。マジで。
関越道を冬に群馬に向かっている時と、北風系で上りを走っている時、燃費がそうとう違うのではないかと思うほどアクセルの踏み方が違うぜ。
洗車が異常にやりにくい・やらない
キャンピングカーはですね。洗車というたぐいは本当に大変です。オレもいつやったか覚えていない。
とりあえず、キャビン部(FRP部以外)は年に2回ほどやる。しかし、ボディのFRP部は本当にやらない。総面積が大きすぎる。
また、ルーフに登って洗車をしようモノなら、その高さにかなりビビる。脚立があっても全周やるのもマジ大変。
そんなワケで、本当にキャンピングカーの洗車というのは、大変なイベントと思って間違いないです。
家のいらないモノをキャンカーに置く
これはキャンピングカーあるあると言うヤツね。家の方でいらなくなったモノ・・・キャンピングカーに持っていっていません?
包丁とか、食器とか、微妙な家電とか、古い電気毛布とか、変なクッションとか枕とか、調味料とか、賞味期限ギリギリの食材、レトルトとか・・・
いつの日かキャンピングカーなウチの第2の倉庫になってしまうワケ。
それを嫌ってオレは去年、キャンピングカー内にあるゴミを一掃した。食器も鍋もフライパンも布団も前部新品だぜ!どうだ!!
車内あちこち臭い・腐る
キャンピングカーでオフ会に行くと、当然ゴミが出る。普通の自宅での週末とは思えないほど大量のゴミが出る。
とんでもない量の空き缶が出る。プラゴミなんてマジでありえないくらい出る。
そんなゴミをちょっと1週間投げっぱなしにしたら最悪です。マジで。なので、オフ会後は心を鬼にして、きっちりと後始末を付けることはマストです。
しぶちょーの車なんてゴキ●リ出たって言うから、マジでゴミの片づけは大事よ。
あと、トイレ。とにかくトイレはきっちりダンプしろ。夏場でバックレるとマジでヤバイ。わかったか。
とにかくキャンピングカー車両価格は高い
キャブコンに限らず・・まぁ、キャンピングカー高いよね。軽のキャンピングカーでも300万円とかするんでしょ。
オレのキャンピングカーも高かった。普通にキャブコンとなると500万円は余裕で超えるはず。そうなるとハイエース2台分だよね。
ただ、キャンピングカーが気に入れば、乗る年月は間違いなく10年以上になるだろう。ウチも2002年から乗っているので、かなりの年月だ。
しかし、やはりキャンピングカーは高いと言わざるおえない。通常の車の2倍ということを念頭に置いて考える必要がある。マジだぞ。
-
-
キャンピングカー・・実は「高くない買い物」と思う5つワケ
キャンピングカーは高いというイメージが一般的にはついている。ざっくりと普通のセダンやミニバンの2倍位という感じだろうか。 その感覚はそんなに外れてはいない。ウチのキャンピングカーアウトドアジュニアが6 ...
まとめ

それでもキャンピングカーはやっぱりキャブコンが一番と思っている。しかしキャンピングカーは基本的にその場所に止まって、泊まってナンボということになる。そこに重点がないとキャブコンはけっこうキビしい。
もしリー社長がいれば、間違いなく次の新型アウトドアジュニアを真剣に悩んでいただろう。
キャブコンのデメリットはメリットの裏返しになっているので、あばたもえくぼ・・・ということになるのだろう。いずれにしても、キャンピングカーはダメなところが結構あるので、それらをどのくらい目をそむけることができるか・・・というのはキャンパー処世術ね。
↓以下のページにキャンピングカーアウトドアジュニアに関して、普通のキャブコンとは違う画期的なことについてレポートしている。ぜひご覧ください。
-
-
キャンピングカーアウトドアジュニアの画期的な5つのコト
ウチのキャンピングカーアウトドアジュニアはちょっと異色なキャンピングカーであった。リー社長いわく「ゲテモノ」なんていう言い方もしていた。 たしかに今となっては、けっこう普通に搭載をされている「発電機」 ...
ただ、ブレーキの効きの悪さは・・・どーにもならんです。あきらめですな。