記事はプロモーションが含まれています
2021年キャンピングカー北陸旅の本格的スタートである。昨晩は徳光PAにて無事にしぶちょーと合流。無難に前夜祭を開催できた。ビールサーバーとアサヒ生樽マフエフも絶好調である。
そして今日より北陸能登半島のたびに出発をする。初日の目的地は千里浜・なぎさドライブウェイに乗り込む。それでは行ってみよう。
徳光PAでワーケーション
朝7時起床・・・10時ころまでワーケーション。
昨晩はけっこう雨が降ったが、晴れてきた。徳光PAは海に面している。夕日はきれいそうだ。
一宿一飯の恩義。お土産を買う。
我々は一路、千里浜なぎさドライブウェウィに向かう。
千里浜なぎさドライブウェイを走る
千里浜なぎさドライブウェイ入り口。
本当に砂浜がずっと続く道だ。観光バスが通ってもびくともしない。
なぎさドライブウェイを最後まで走りきり、今晩の車中泊場所を見つくろい羽咋の街のスーパーへ向かう。
千里浜なぎさドライブウェイ! pic.twitter.com/OmH34Qm2Q7
— yasu@ブルベ人中の人(RM430飛梅1200福岡) (@yasu_tomioka) November 3, 2021
スーパーアダチで買い物
羽咋の街にある地元スーパーあだちストアへ行って、ランチビール、今晩の宴会アテを買い込む。
千里浜なぎさドライブウェイで車中泊
ところで千里浜なぎさドライブウェイで車中泊はできるのだろうか。なぎさドライブウェイでは真ん中あたりにトイレが1ヶ所あった。また海水浴シーズンは終了しているので、海の家系の施設は皆無。
水道やトイレはほぼ無いと思っていいだろう。
また羽咋市のなぎさドライブウェイのページをチェックしてみても特に車中泊禁止などは出ていなかった。たぶん車中泊不適切地という解釈であっているのかもしれない。
我々は周りに何もない場所、そして車が通るであろうエリアに対して、少し駐車スペースのある場所を選び車を停める。テレビの入りは非常に良好であった。
まずは道の駅で買ってきたますの寿司をいただく。
こちらはスーパーあだちストアで買ってきた「ふくらぎ」の刺し身。
フクラギはブリの幼魚。 ブリは出世魚として知られていますが地方により呼び方が異なります。こちら北陸では、「コヅクラ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」の順に呼び名を変えます。
福が来る魚ということで「ふくらぎ」という名前がついた説も。身がしまっていてウマいです。
地元のなめこ、豆腐、焼麩の味噌汁をそえてビールを進める。ウマい。
夕焼けを期待したが、雲に阻まれ見られなかった・・・残念。周りにお土産買うところもお金使うところもないので周辺のゴミ拾いをする。
その後昼寝。
20時起床。夜宴会の準備。スーパーあだちストアで買ってきた地元産の魚や野菜で鱈ちりにする。
昼に食べすぎているので夜はやさしい鍋でビールを進める。
タラの鍋にも車麩を入れる。これがとてもウマい。シルバーウィークの東北ではせんべい汁が非常にウマかったが、ここ北陸では加賀の車麩が大活躍である。
お土産用に車麩を買い込んだのは言うまでもない。
↓↓今回車中泊をしたなぎさドライブウェイや道の駅千里浜を詳細レポートしていますので合わせてご覧ください!
-
道の駅のと千里浜 石川|なぎさドライブウェイ車中泊レポート
石川県羽咋市にある「道の駅のと千里浜」に訪問、千里浜なぎさドライブウェイで車中泊をしてきたのでレポートさせてください。 道の駅のと千里浜は千里浜なぎさドライブウェイ、のと里山海道千里浜ICを出てすぐに ...
夜も更けるとなぎさドライブウェイは真っ暗。当然渚を走る抜ける車も皆無だし、周りに車中泊をする車などはいない・・・波の音だけ延々に聞こえている。
↓↓キャンカー北陸・秋旅の2日目はこちら!
-
21年キャンカー北陸の秋旅Day2:気比神社→輪島の鮨屋
今日の千里浜なぎさドライブウェイもいい天気である。波の音だけ聞こえるすてきな夜であった。今日は輪島へ行くのだが、千里浜から輪島なので目と鼻の先。 途中観光でもしながら輪島へ向かうとしよう。いずれにして ...