内装・外装・設備

キャンピングカー内装は「衣食住」として重要!車種別内装は?

投稿日:2021年1月24日 更新日:

キャンピングカー内装

キャピングカーアウトドアジュニアの内装

記事はプロモーションが含まれています

キャンピングカーの内装は普通の車を選ぶこととはかなり違う部分が出てきます。キャンピングカー内装の充実度、そしてどのくらい、どの部分を重要視するのかは本当に大切なポイント。

車という限られたスペースの中に、家で例えると1DKとか2DK、1LDKなど様々なパターンが考えられます。それは選ぶ車種はもちろん、大きさ、そのキャンカーを使う人数によっても違ってくるのです。

キャンピングカーの内装はどのあたりを重視するのか、どのようなパターンが有るのか、いろいろな角度から見ていきましょう。

キャンピングカー車種による内装

キャンピングカー内装は家で言う、リビング、ベッドルーム、キッチン、バスルーム、トイレなどを指します。実際にこれらすべてを有しているキャンピングカーもあれば、オーナーの意向や趣向で優先順位によりバッサリと切り捨てられていることもあります。

キャンピングカーは車として動いていることはもちろん、車内でくつろぐ、過ごす時間が普通の車よりも圧倒的に多い車種です。そのため、キャンピングカーをどのように使うかという方向性により内装は千差万別。

逆に言えば、キャンピングカーをどのように使うかという考えが最初にないと、とても使いにくい、居心地の悪い車になってしまうことも考えられます。

まずは車種別で、どのようなベース車両はどんな内装になるのかをチェックしてみよう。

キャブコンの内装

キャブコンはトラックなどのキャブ(運転席、助手席部分)を残した、後ろ部分にキャンピングカーの居住スペースを架装して作られたキャンピングカーです。

キャンピングカーの中でもダイニングなどを含め一番大きく、また自由度のある内装を持つことができる車種です。

ダイニングは大人が立っても普通に着替えなどができるほど車内高を確保できます。

自由度の高いシェルがあることで、リビングスペース、キッチンエリア、バンクベッドを含むベッドスペース、シャワーやトイレなどのスペースが独立して確保できるのも特徴。

アメリカンモーターホームなどはベッドルームが独立していたりするものもあり、家や別荘感覚の内装を考えている方にはキャブコンのキャンピングカー内装が理想と考えます。

バンコンの内装

バンコンは商用車に使われるバンをベースにしたキャンピングカー。主にハイエースやキャラバン、ボンゴなどがよく使われています。

キャブコンやバスベースのキャンピングカーより、車格の問題より内装スペースは限られてきます。

メリットはベース車両のバンをそのまま使うため、ほぼ外装は手を加えることが少ないことによる価格の安さが挙げられます。ただ、ハイエースバン スーパーロング ワイド ハイルーフなどの車両を使うと、一気にその価格も跳ね上がるので、一概には言えません。

またもう一つのデメリットして、ワンボックスのバンは車両サイドにスライドドア、窓があるため、ダイニングを含む内装を設計する時配置などが限られるなどが挙げられます。ルーフ高さの制限があることにより車内高を取れない欠点もあります。

逆にリアゲートに大きなバックドアがあるので、バイクや自転車を積み込むなどのトランスポーター兼キャンピングカーなどを作る場合は有利です。

バイク、自転車、スキー、スノボ、フィッシングなどスポーツ関連と相性がいい内装を作れるのもバンコンの良さです。

バスコンの内装

バスコンとは小型バスやマイクロバスを使い、内装を作り込んだキャンピングカーです。イメージとしてはバンコンを2、3周り大きくしたようなキャンピングカーといえば当たらずといえども遠からずというところ。

比較対象としてトヨタコースター標準ボディとハイエーススーパーロングワイドの車両寸法をチェックしてみる。

諸元 ハイエーススーパーロングワイド コースター標準ボディ
全長 5,380mm 6,255mm
全福 1,880mm 2,080mm
全高 2,285mm 2,630mm

バンコンキャンピングカーのキングと言われる、あの大きいと言われるハイエーススーパーロングワイドの車体寸法よりもコースターは全長で1m弱、幅は20cm、高さは30cm以上おおきいのである。そりゃ大きいわ。

ちなみに標準ボディのトヨタコースターは25人乗り。ロングボディになると、さらに全長は70cm以上伸びてほぼ7mとなる。マジでかいw

とにかく幅が2mを超えているので、ベッド、ダイニングなどがとても余裕を持って作ることができる。ベッドルームを立てに作ればキングサイズをリアに作ることが可能。

欠点といえば、バンクベッドなど高さ方向を使った空間を使うのがむずかしいこと。車両価格が非常に高いことなどが挙げられる。

全長は長いがキャブオーバ、さらに見切りのいいボディのため案外と運転は難しくない。内輪差さえ気をつければ。

トラキャンの内装

トラキャン、トラックキャンパーとはピックアップトラックや軽トラなど普通トラックの荷台にキャンパーシェルを載せたスタイルです。

自宅やキャンプ上ではシェルを荷台からおろして身軽にトラック本体だけを使うこともできます。

以前トラキャンは荷台の大きいアメ車などが主流でした。現在、このトラキャンは軽トラを使った軽トラキャンパーがすごい増えています。

軽トラ用キャンパーシェルを作るベンダーさんもかなり増え、選択肢が広がっています。

トラキャンの内装特徴は、トラックの荷台いっぱいにフロアプランが作れること。ただピックアップトラックの荷台は案外狭いためスペースが限られる。

シェルの形状も通常のハードシェルからポップアップするシェルも存在する。基本的な内装はキャブコンの内装が少し狭くなったようなイメージでいいかと。

アメ車のでかいキャンパーシェルには広大なバンクベッドはもちろん、トイレ・シャワーなどがついたモデルもある。

日本特有の人気になっている、軽トラベースの軽トラキャンパーシェルは・・内装のスペース効率で行ったらダントツだと考える。あの狭いスペースの中にバンクベッドはもちろん、ダイニングスペースなども有しているモデルも存在する。

1人で使うには最高だし、軽トラキャンパーシェルで日本一周しているカップルユーチューバーなどもかなりいる。狭くても内装が充実しているということだろう。

軽キャンパー

軽キャンパーは軽自動車のワンボックスをベースに架装したキャンピングカー。軽トラに架装したキャブコンもある。軽自動車は日本特有の車で、その大きさからキャンピングカーとしての内装をすべて詰め込むのは無理があるのは百も承知。

なので、軽キャンパーの内装は取捨選択がとても大切になる。

軽キャンパーは自作組も多いのが特徴。車両が安いのでキャンパーの値段が抑えられる、小さく取り回しも楽というのがメリット。ただ、軽トラに架装したキャブコン系の車両価格はかなり高いので注意。その分内装やベッドは充実している。

具体的に軽キャンパー内装の場合、ほぼベッドエリアで占められている。そのベッドを作り直し、ソファにしたりするパターンが多い。軽トラキャブコンも似たりよったり。

自作組の軽キャンパーはキャンピングカーというよりは、車中泊をできるだけ快適にするという目的が大きい。小回りの利く軽自動車キャンパーは手軽な車中泊、釣りやスキーなどアウトドア型の組み合わせなども多い。

なので、内装のこだわりよりは使い勝手が重視されるだろう。

中古の軽バンであれば、数十万円で買うことができるので、コスト重視にはいい。しかし、上記の「テントむし」の場合ある程度内装は充実しているが250-300万円というプライスなので、安くはない。

まとめ

キャンピングカーというと走る家、そう思う方も多いと思う。しかし車というベース車両を考えるとスペースは大きくない。使う車両やキャンピングカー形態により内装は考える必要がある。

基本的にベッドスペースを削ることはできないので、どのくらい不必要なものを削るか、機能を合わせられるかということになるだろう。

広大なアメリカならいざしらず、日本乗るキャンピングカーで充実した内装を考えるなら、ほぼ間違いなくキャブコンに落ち着く。

軽キャンはあまりにも小さすぎる。用途限定、一人ならいいが。

その両方のいいとこ取り、内装もそこそこのサイズ・スペースを確保できバンクベッドもつけられる。さらにある程度価格も抑えられ、トラックながら2年車検というメリットを生かした軽トラキャンは日本ならではのキャンピングカー形態と思う。

というわけで、キャンピングカーの内装をとるのか、車両形態を取るのかにより、ずいぶんと差が出るキャンピングカー内装に関しての考察でした。

やはり今考えるとアウトドアジュニアの内装レイアウトは限られたスペースを最大に生かした、最強の内装配置と考える。

-内装・外装・設備

Copyright© アウトドアジュニア.Net【でんでん号】 , 2025 All Rights Reserved.