整備・修理・メンテ

【キャンピングカーの水ポンプ修理】水漏れ修理・Oリング交換

投稿日:2021年1月4日 更新日:

記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。

キャンピングカーの水ポンプ/ウォーターポンプを修理したので備忘録。キャンピングカーアウトドアジュニアの水ポンプは車体左側、ダイニングシート下に収められている。

同じ庫内に温水器も同居していて、非常に狭いスペースの壁にポンプは張り付いている。この水ポンプのメンテナンスは、実は非常にやりにくい。

今回水ポンプから水漏れが発生をしていて、庫内が水みだしになっていた。このままではまたフロアが腐ってしまう。重い尻を上げて水ポンプを修理した備忘録です。

ちなみに水ポンプの漏れが発生したのは初めてで、18年たっているのでOリングなどは寿命である。

どのように水ポンプの水漏れ発覚した?

水漏れ発覚

水ポンプを動かして水道を使うと・・・実は去年あたりからこのようにエントランス下に水の跡ができるようになっていた。マジでヤバい。間違いなくどこからか水漏れが発生をしているのだ。

位置的に排水ではない。念の為、シンクを外してみたがその下には水漏れのあとは見つからなかった。

ということは、ほぼ間違いなく水ポンプがなんらかで水漏れを起こしていること、ほぼ確定である。

アウトドアジュニアの水ポンプの位置

アウトドアジュニアの水ポンプの位置

アウトドアジュニアの水ポンプの位置は、スタンダードなジュニアであれば冷蔵庫の後ろに位置をしている。同じ庫内には温水器が同居をしている。

アウトドアジュニアの水ポンプ

温水器が同居しているため水ポンプのスペースは約13cmほどで、かなり狭いスペースになっている。この狭さが、水ポンプメンテの最大の敵となる。

水ポンプの水漏れ位置確定

水ポンプ庫内を開けた状態で、水を流しポンプを動かすと、両方にあるコネクターから水が漏れているのがわかる。

そして、1分もポンプを動かしている、みるみると庫内フロアに水が溜まっていく。かなりやばい状況になっている。コネクターのOリングが劣化していて、圧力に耐えられないのは間違いない。

コネクターのOリング位置とサイズ

コネクターのOリング

コネクターのOリングはインレット(フィルターの付いている側)とアウトレットの2箇所にある。デフォルトではグリス?らしきものが塗布してあった。

フィルターとコネクターが外れてしまえば交換は非常に簡単。

Oリング

Oリングサイズの外形は19mm。

Oリング

Oリングサイズの厚みは2.5mm。

これによりOリングのサイズは外形19mm×内径14mm(ゴム厚2.5mm)が装着されていたようだ。ただ、このOリングは経年劣化でヘタっている。

水漏れ再発はイヤなので、今回は外形19mm×内径13mm(ゴム厚3mm)のOリング装着とした。

水ポンプのコネクターロック形状

結論から先に言及すると、水ポンプコネクターのロックは以下の構造になっている。

このロックを外してあげれば、両側についているコネクターは簡単に外れる。コネクターが外れれば簡単にOリング交換が可能だ。

・・・が、そうは問屋が卸さない。

水ポンプのコネクターロック形状

コネクター部詳細はこんな感じ。ポンプ本体のコネクターを矢印方向に動かせばロックが外せ、コネクターが簡単に取り外しできます。

水ポンプのコネクターロック形状

こちららロックを開放した状態。

問題はこのロックが経年劣化により固着していて、絶望的に動かないこと。ロックが奥まっていて全く見えないこと。

フィルター側などはフィルターとポンプのスペースが1cmもなく、これまたどうしていいかわからないこと。

さらにポンプが取り付けてある場所にスペースがないことにより工具も絶望的に入らないこと。

以上、ジュニアの方は機会があれば、ぜひ水ポンプの位置やスペースを見てもらいたい。手はおろかラジオペンチなども入るスペースがまったくないことに絶望するw

水ポンプ取り外し必要アイテム

水ポンプ取り外しに際して、以下の工具やアイテムを準備した。

uxcell O型リング ニトリルゴム

uxcell O型リング ニトリルゴム

出典:アマゾン

このサイズのOリングを今回使った。(実際はひょーりゅーさんからもらった)

KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ-

KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ-

出典:アマゾン

もしできればシリコンスプレーでコネクター部を吹いておくと、簡単に外れる可能性もある。

自動車ホースリムーバープライヤー

自動車ホースリムーバープライヤー

出典:アマゾン

  • ホースリムーバープライヤーは、タンク、ラジエーター、ポンプ、エアクリーナーなどの頑固なホースを簡単に取り外し
  • 燃料、真空、またはヒーターホースを直径4mmから14mmから取り外し

水ホースを取り外し用のリムーバープライヤー

水ポンプからアダプターを外すことがほぼ不可能のようなので、まずは水パイプを外し、ポンプ本体を壁より引き剥がす作業をすることにした。

水ポンプ取り外し実際の作業手順

水ポンプ取り外し

まずは水ポンプよりパイプを取り外す。シリコンスプレーを吹いて、パイプリムーバーを使い、なんとかパイプを取り外す。

これも10年以上経過しているジュニアはパイプもかなり固くなっているので取り外しは結構大変。覚悟しろ。

左サイドに手を入れるエリアができたので、水ポンプを壁より無理やり取り外す。ポンプ本体と壁はラバーアダプターでついているので、無理やりこじれば外れるはず(自己責任)。

ポンプが壁から外れれば、右側フィルターのパイプを外すことができる。あとは電源のギボシを外せば壁よりポンプが完全に外れる。

水ポンプアダプター

壁から水ポンプが外れれば、固着したロックにシリコンスプレーを吹き付ければ、すんなりとアダプターが外れるだろう。

水ポンプ側面には水漏れの跡が両方にしっかりとついている。新しいOリングを組み付ける。

水道

まずは新品Oリングを組み込みパイプのみを水ポンプに戻す。その後水道テスト。この状態で10分ほど流し続ける。これでOリングより漏れがないこと確認。

次に水道栓を閉じて、水と止める。この状態にすると水ポンプに一番圧力がかかるとのことだ。水を止めた状態で3分ほどながめる。Oリングより漏れがないことを確認する。

これでOリングからの漏れがないこと確認できたので、とりあえずは大丈夫だろう。

水ポンプを壁に戻す

水ポンプを壁に戻す

結論から先に書くが水ポンプを壁から剥がすと、ほぼ間違いなくもとに戻らないw

ポンプにラバーマウント取り付け、タッピングで壁に取り付けようとしても、手やドライバーの入るスペースがないのよ。絶望的に作業スペースがない。

なので、考えるのが面倒なオレは、別にベニヤ板を用意して、そこに水ポンプを取り付ける。スペースのある位置にタッピングで壁に取り付けるという手法をとった。

さらにこの状態で細いツールでアダプターロックを取り外せるように確認をしてある。シリコンスプレーをしっかりかけてスムーズにロックが外れることもチェック済み。

以上でポンプの水漏れ、新品Oリングの取り付け完了です。

多分リーさんはポンプ・配管の取り付けをしてから温水器を取り付けているはずなので・・・メンテ作業性の考慮はまったく無いとの(ひょーりゅーさんの)見解です。オレもそー思う。

みなさんも水漏れをした場合には覚悟すると良いでしょう。

まとめ

この作業は年末に行った。これで年末年始の生ビールツァーに行ったのだが、水漏れは全くなかった。シャワー浴びたあと、毎回ポンプ下をチェックしたから間違いない。

年末年始の生ビールツァーは以下の記事で笑ってやってください。

【道の駅 なるさわ 山梨】キャンピングカー車中泊レポート

山梨県南都留郡鳴沢村にある「道の駅 なるさわ」に車中泊をしてきたのでレポートさせてください。 道の駅 なるさわは山梨県の富士五湖、西湖近くにある国道139号線沿いにある道の駅。道の駅から富士山も見える ...

まー、アウトドアジュニアも軒並み15年を超えるものが出てきて、オレなんかもーすぐ20年。そろそろ車両本体も含め、すべて壊れること準備したほうがいいだろう。

つーか、新車時から残っているのは・・・オレのでんでん号も温水器と冷蔵庫くらいかもしれないな。

-整備・修理・メンテ

Copyright© アウトドアジュニア.Net【でんでん号】 , 2025 All Rights Reserved.