記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
2017年5月20日に行った所を記事にしています。
「佐渡ロングライドスタート付近駐車場」にて車中泊をしてきたのでレポートさせてください。
毎年5月3週目の週末に佐渡ヶ島を1周する佐渡ロングライド210kmが開催されます。
佐渡ヶ島へ行くということで、ツァーはもちろん、当然我々と同じように自家用車やバン、キャンピングカーで佐渡に渡り宿に泊まらず参加者専用駐車場で車中泊をする方もいる。
オレもその一人で2017年に参加した時、佐渡に渡り宿無しで駐車場にて車中泊をした。まぁ、キャンカーなので楽勝。特に5月中旬という車中泊には最高の気温、気候なので楽勝だ。
そんなワケで、佐渡ロングライドの参加者専用駐車場での車中泊はどんな感じなのか見てみよう。
「佐和田体育館」横駐車場の概要

2017年佐渡ロングライドでは何箇所か駐車場が設けられていた。その一つで一番大きい「佐和田体育館」横にある駐車場が一番の大きいと思われる。
スタートからも一番近いので、ここで車中泊する方もかなりいた。

佐渡ロングライド前日受付、前夜祭、さわた商店街など徒歩圏内となっている。前日受付はちょっと遠いかな。でも佐渡ロングライドエントリーの方はロードバイクあるから楽勝です。
コンビニはもちろん、スーパーやケーズデンキ、飲食店なども自転車範囲です。
「佐和田体育館」横駐車場は?

「佐和田体育館」横駐車場はなにかの資材置き場?駐車場?空き地?まぁ、かなり広い土地となっていて、地面も芝生だ。キャンプ場レベルで過ごしやすい駐車場となっている。
迷惑にならんよう一番奥に止めた。

とりあえず、前日には駐車スペースに対してラインやコーンがあった。
この画像の一番奥が駐車場入口となっている。手前がスタートに近い方。ちなみにトイレはない。駐車場横の体育館にはあるかもしれないが24時間使える可能性は低い。

駐車場入口から奥を見た状況。オレのキャンピングカーアウトドアジュニアは左奥鉄塔下に見える。かなり大きい駐車場だ。
実際には佐渡ロングライド当日早朝に到着をしても、止めることができたようだ。まぁ、フェリー乗船台数も決まっているからな。
で、「佐和田体育館」横駐車場で車中泊してどうだったよ?

佐渡は日本海ということもあり、回転寿司も地魚を使っている。お好みチョイスで寿司をテイクアウト。

佐渡ロングライド前日お昼すぎにキャンピングカーで駐車場に入った。この時点で非常に空いている。受付を終了すれば、もう動くこともないのでビールで乾杯となるわけだ。
その後バイクをチェック、明日の準備をして昼寝。

夜はキャンピングカー車内で宴会となる。佐渡の魚を使った寿司をアテに飲み進める。ウマい。

最後は佐渡の日本酒で締める。「朱鷺の國」ウマい。
ちなみに車中泊をして早朝、警備員に起こされたくないなら、奥からきちんとつめて車を止めておくことをおすすめする。オレなんか一番奥でラインにきっちりとあわせて止めたにもかかわらず、早朝起こされてキャンピングカー移動を求められた。最悪・・・
佐渡ロングライド210の関連動画
2017佐渡ロングライド210
2018 佐渡ロングライド210
佐渡ロングライド2016 Z坂
まとめ
佐渡ロングライド前日において、参加者専用駐車場での車中泊はなかなか快適なものであった。気温も車中泊するには最高の気候。
商店街やコンビニ、飲食店も自転車圏内で多数ある。食事には困らない。
ただ、トイレや水場は無いと思ったほうがいい。そのあたり普通車やトイレがない車での車中泊の問題だろう。キャンピングカーなら全く問題なし。
今年も佐渡ロングライドが開催されるが、前日から駐車場が使えるのか、そもそもこの駐車場が利用できるのか、さらに車中泊できるかは必ず主催者に問い合わせること必須ね。