記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
キャンピングカーにサイドオーニングはマジで必要と思っている。これほどキャンピングカーという車にふさわしい外装もそうはないだろう。
サイドオーニングがついていていっぱしのキャンピングカーと言えるのではないだろうか。
ただ、サイドオーニングはその外観から想像するよりも使用頻度は非常に低い。これは間違いない。ヘタすると1年間1回もオーニング出さなかった・・・そんなキャンカーオーナーも多いのではないだろうか。
そんなサイドオーニングを全力で擁護してみたい。
この記事に書いてあるコト
サイドオーニングとは?

キャンピングカー車両のルーフ近くに取り付けてあるサイドオーニング。
巻取り式のタープがキャンピングカーのルーフ付近に取り付けてある。ボディ内にロールが内蔵してあり、巻取り棒を回すことでロールアップされたタープが出てくる構造。
長さはオーニングの大きさにより異なる。ウチのオーニングで約2mほど出てくる。
サイドオーニングを出すことにより、夏の暑い日差しを遮ることはもちろん、車両に直接ついていることで雨をしっかりと防ぐことができ、エントランスのひさしになる。
サイドオーニングはその構造上、かなりデリケートなアイテムとなっている。サイドオーニングの使い方や注意、メリット・デメリットなどを順をおってみていこう。
サイドオーニングの使い方
サイドオーニングの出し方、設置法です。動画を見ていただければそのやり方は分かるかと思います。手順は以下。
- サイドオーニングの巻取り棒を用意する
- サイドオーニングの端にある巻取り部に棒の端を取り付ける
- 巻取り棒を回してオーニングを出していく
- アーム支えられオーニングだ出てくる
- ある程度までオーニングが出たら脚を出す
- 脚の高さ調整をする
- 脚を固定する
以上のような流れでサイドオーニングを設置します。
サイドオーニング設置するときの注意
サイドオーニングを設置する時にいくつか注意することがある。ぜひオーニング設置の時は確認をしてほしい。
サイドオーニングは風に弱い
サイドオーニングはその構造上、風にはあまり強くない。特に強風時にはサイドオーニングの設置が困難になります。
風のある時にオーニングを設置する場合、あまり大きくオーニングを出さず、またきちんとロープを使いペグダウンしましょう。
雨・雪の重みにも弱い
サイドオーニングには天幕下にアームがはいっています。ただこのアームはオーニングを出すために使われるもので、上からの荷重に対してあまり強くありません。
もちろん天幕自体にも上からの重量に対しては強くありません。
なので天幕上に雨水がたまるような状況ではとても重さに耐えられません。これに関しての解決は簡単です。
雨天時にサイドオーニングを出す場合、必ずどちらかのアームを下げてオーニング自体に傾斜をつけましょう。そうすれば天幕シート上に雨が残ることなくすべて地面に落ちます。バカ正直にオーニングを水平にしていればシート状に雨水たまるのはわかるよな。
雪の時にサイドオーニングを出すことはやめましょう。
道の駅・駐車場では絶対に出さない
サイドオーニングを道の駅やパーキングエリア、サービスエリア、駐車場では絶対に出さないようにしよう。
初めて付けたサイドオーニングで浮かれているヤツや、周りのことを考えないやつ、人の目を気にしない人など、夏の観光地などで駐車場2台分を使い他人の白い目を気にせずサイドオーニング出しているのがいるが、絶対にやめてくれ。本当に迷惑だ。
オーニングの下で焚火・BBQ禁止
サイドオーニングの下で焚火やBBQなどの火気厳禁です。焚火の熱で天幕シートが溶けます。焚火や炭火の火の粉も危ないです。
焚火やBBQをやる場合、サイドオーニングはしまうと良いと思います。タープなどに比べ値段が高いですから。
ちなみにカセットコンロ程度なら全く問題ありません。サイドオーニング下でカセットコンロ使いいろいろ料理や鍋物していますが、いまだに問題になったことはない。
寝る時はオーニングをしまう
寝る前にサイドオーニングは必ずしまいましょう。日中の天気の良さが夜間ずっと続く保証はありません。夜降り出す雨、吹き出す風は普通にあります。
また夜間になりサイドオーニングをしまうのは暗いのでとても大変。日中の日差しを防ぐという目的を果たしたオーニングは日没とともにしまうことおすすめしたい。
太陽の位置・影の方向を確認する
サイドオーニングは基本的に日差しを遮りたいというのが主目的であれば、キャンピングカー車両を南、西側に配置すると良い。
太陽は西に落ちていくのでキャンピングカーのサイドオーニング逆側が向いていれば、影が伸びる方向になる。
キャンピングカーは一回停泊をすると向きを変えにくい。周りの影の方向を確認してからキャンピングカーを配置してオーニング設置をしよう。
ところでサイドオーニングっているの?
ところで、キャンピングカーにサイドオーニングというのは本当に必要なアイテムなのだろうか。キャンピングカーにおいて付けなければよかったというアイテムに、いつもやり玉に挙がっているのがこのサイドオーニングだ。
キャンピングカーを購入検討している場合、このようなパンフレットや本の見開き、さらにはインスタグラムやツイッターなどで見たことはないだろうか。
そう・・・キャンプ場やフィールドなどでキャンカーがオーニングをいっぱいに広げ、その下でバーベーキューをしている。青空の下、生ビールで乾杯という光景が脳裏によぎるであろう。
しかし、そうは問屋がおろさない。せっかく付けたサイドオーニングには以下のようなデメリットが隠されているのだ。覚悟しろ。
サイドオーニングの6つのデメリット
サイドオーニングには数々のデメリットが隠されている。キャンピングカーらしい装備ではあるが、そのガタイのデカさからデメリットが噴出すると、めっちゃDisられるのだよ。
てなワケでサイドオーニングのデメリットを列記するぞ。心の準備はいいか?
サイドオーニングは値段が高い

- サイドオーニング一覧
(楽天)
サイドオーニングはけっこう高い。普通に10万はするだろう。これに取付工賃が加わる。
手動のタイプで10万前後、さらに電動のサイドオーニングとなるともっと高い。
なので、サイドオーニングをつけると、このくらいの価格が見積もりにドンと乗る。
道の駅・駐車場などで出すわけにいかない
キャンピングカーの車中泊と言えば、道の駅。さらには高速道路のサービスエリアとなるが・・・このような駐車場でサイドオーニングは絶対に出してはいけない。約束だぞ。マジで。
キャンピングカーが車中泊しているだけでも目立つのに、そこへサイドオーニング出そうものなら、非難ゴウゴウよ。炎上間違いなし。
車中泊などがメインとなる行動パターンだとサイドオーニングが活躍するのはかなり少なくなること間違いない。
オーニングだけでは大した日陰ができない
実はオーニングをただ出しただけでは、あまり日陰ができないという事実がある。太陽って、けっこうなスピードで移動をしている。
キャンピングカー運転席側を太陽背にしていれば、けっこうな日陰はできるが、キャンカー後ろに太陽があると、なんのためにオーニング出しているのかわからないくらい直射日光だ。
なのでオーニングで日陰をきちんと作るためにはキャンピングカー車両方向。さらには太陽の動きに合わせ移動をする必要性が出てくる。
あとはサイドオーニングを中心に四方八方にタープをつくるか。ウチらはキャンカー2台をL字型に配置することが多い。
車両重量が増え重心が高くなる
サイドオーニングは、かなりの重量物だ。その重量物がキャンピングカー上部に取り付けられる。
それも片側のみ。キャンピングカーは基本的に重心が高い。そこにサイドオーニングなどの重量物がルーフ付近に取り付けられれば、さらに重心が高くなる。
サイドオーニングは風に弱い
サイドオーニングはその構造上、風にとても弱いです。オーニング本体のロール部は車両に取り付けられているので丈夫だが、地面にほぼフラットに出されている天幕はめっちゃ風に弱い。
さらにオーニングの足は、かなり貧弱に見える。
たとえ地面にきっちりとペグを打ったとしても、強風にはあおられるだろう。風ふいているとオーニングは絶対に出さないもんな。危ないし。
一番困るのはオーニングが壊れること。壊れると・・・・高いからね。
定期的にメンテナンスが必要
サイドオーニングは天幕をしまいっぱなしだと良くない。晴れている日など定期的にオーニングを全部出して乾かすことが必要。
雨が降ると、オーニング内に水が入り、そのままにしておくと腐る、カビる。なので、晴れの日にはオーニングを立てるのではなく、天幕をロールから全て出して、乾かすようにしているよ。
サイドオーニングが絶対必要な5つの理由

こんなめんどくさいサイドオーニング。でもね、必要なのよ。キャンピングカーにサイドオーニングが絶対必要な理由を言い訳してみるぞ。
あっという間に開けて屋根ができる
サイドオーニングはすぐに屋根ができる。本当にあっという間だ。ハンドルをくるくる回して足を立てれば、とにかくあっという間に屋根ができる。
3分もあれば、ペグも打って完璧な屋根ができる。タープには真似できないすばやさだ。
で、あっという間に屋根ができるということは、あっという間にしまえることで、日差しの位置が変わって車両の位置変更も、けっこう手軽にできる。
撤収も早い。キャンプ場などについて、サイドオーニングを出せば、5分後にはとりあえずビール飲めるぜ!
雨天時のエントランス雨除け
雨が降っている時にサイドオーニングを50cmほど出せば簡易雨よけになる。オーニング天幕を少しだけ出す分には足を出す必要はない。
この少しだけオーニング出すのは、けっこう便利。お手軽でエントランスの屋根ができるのはいろいろなところで大活躍よ。
ただ、小さく出している場合、オーニングの仕舞い忘れ注意ね。
晴天時のサンシェード
サイドオーニングはとにかく晴天時のサンシェードとして大活躍だ。
キャンピングカー本体を太陽側に向ければ、車体とオーニングでかなり大きな面積の日陰ができる。
真夏のサンシェードはメリットが大きい。その日陰が前述のようにあっという間にできれば最高というものだ。
サイドオーニング2台並べれば雨の中でも快適宴会
アウトドアジュニアのサイドオーニング位置はすべて同じ位置になっている。で、このジュニアを横に2台並べてサイドーオーニングをつなげると広大な屋根ができる。
これなら雨の中でも快適宴会ができること間違いなし。
ところでサイドオーニングは雨が溜まるというが、そんなことはない。オーニングの足は自由に伸び縮みする。なので片方の脚を短くしてオーニング天幕に角度をつければ雨水は絶対にたまらない。
サイドオーニングを出しているキャンピングカーは良い!
サイドオーニングを出しているキャンピングカーは雰囲気抜群。これぞキャンピングカーというものでしょ?
晴天で海を見ながら、富士山を見ながら、せせらぎを感じながら、サイドオーニングでできた日陰の下でビールを飲む。
これぞキャンピングカーの醍醐味ではないか?
いーんだよ、キャンピングカーオーナーの自己満足なんだからw
まとめ
車中泊メインで、車旅がメインというキャンピングカーの使い方をする場合、サイドオーニングは無用の長物。ほぼ使わない。つーか、使える場所がない。
キャンプ場やオーニング出せるRVパークなどがメインの方は、ぜったいにサイドオーニング付けておいて損はない。まちがいなく使う場所や使うシーンが多い。そんな時にサイドオーニングがないと、マジで悔しい。
サイドオーニングあると、タープなんてホントめんどくさくて使わない。
ここまで実用性が分かれるキャンピングカーアイテムもなかなかない。なので、どのようにキャンピングカーを使うのか、そのあたりをきちんと精査する必要がある。
いーんだよ。キャンピングカー持っている人の自己満足なんだからw